今日から「はぎわら通信22号」のポスティングを開始しました。昨日、注文していた通信が届きました。開封し「なんだかいつもと違うなぁ」と思ったら、表紙のページの私の写真を掲載しているピンクの部分をいつもより狭くしてました。今回、表を2つ入れてしまったため、スペースが足りず仕方なくピンクの部分を狭くしていたのをうっかり忘れてました。次号は元に戻そうと思います。それとちょっと写真が暗かったかな・・・。こちらも気をつけて作成したいと思います。
さて、今号の表紙は3月定例会で可決された令和7年度の当初予算について書いてみました。当初予算とは、翌年度(令和7年度)どのような事業が行われるのかといった年間の予算のことで、町民そして私たち議員にとっても重要なものです。その当初予算は初の100億円超。そこで100億円を超えた理由や財源、町民一人当たりの予算などをまとめてみました。また、気になった郡内3町の当初予算の状況も調べてみましたが、限られた紙面の中でお伝えするのは難しいため、今回はこのホームページも活用し、お知らせしたいと思います。
まず、下の表は4町の令和7年度一般会計予算(当初予算)と人口、そして町民一人当たりの予算を表したものです。
4町ともに当初予算額は増加しています。増加率を高い順に並べると遠賀町(30.9%)>芦屋町(11.0%)>水巻町(8.0%)>岡垣町(5.7%)となっています。芦屋町も過去最大でしたが、遠賀町も30.9%増の過去最大の予算額となっています。区分としては消防費(217.1%増)、土木費(99.4%)、総務費(41.7%)が増えているようです。遠賀町のホームページに掲載されている令和7年度の主要事業を確認すると大きな事業として、JR遠賀川駅南基盤整備事業(約9億3000万円)や個別受信機整備事業(約6億円)、学校施設空調設備設置事業(R6補正予算 約3億5000万円)、庁舎防災機能強化(2階化)事業(約1億8000万円)などを行うようです。遠賀川駅の南側がどのように整備されるのか気になるところです。
このようにその町によって課題や取組んでいる事業は違います。町の施策は住民の福祉の向上や費用対効果はあるのか、その事業に充てるお金はどうやって賄うのか?といったことも住民の代表である議会が審議します。なので議会の役割は責任重大です。

※1人当たりの予算額は各町ともに令和7年3月31日現在の人口で算出しています。
次に、4町の町民1人当たりの予算を見てみましょう。下の表は、令和7年度予算を町民一人当たりに換算したものです。予算が一番高いのは芦屋町で、岡垣町の2倍ほどの予算になっています。一人当たりの予算は、人口や各年度(どのような事業を行うか)によって変わってきます。では、具体的にどのようなことに使われているのでしょうか。
民生費や総務費といった項目は予算額の多い順に並べてみました。どの町も一番多いのは民生費(子育て支援や高齢者福祉などの社会保障など)、次は総務費(役場の運営費、安心安全対策など)となっています。
特に芦屋町の民生費や総務費が増えている主な理由は、はぎわら通信でもお知らせしたとおり、児童手当や障害児通所支援費などの扶助費の増、前年約3億円だった基金への積立金を約2億円増やして約5億円へ、災害対策のための庁舎非常用電源整備工事(約2億円)、他には給与改定による人件費の増などです。それでも他の町と比較し、総務費、教育費が高くなっているのが気になります。
ただ、どうしても小さな町だと一人当たりの予算が高くなる傾向にあるのではないかと思います。であれば、人口現象に歯止めをかけることや、少子高齢化対策を重点施策として取り組むべきだと考えます。
しかしながら、今のところはボートレース事業からの繰入があるため有難いことに貯金(基金)もできている状況です。令和7年度予算は100億円を超えましたが財政的には問題ないと考えますが、やはりボートがあるから大丈夫は危険です。
次の6月定例会では補正予算などが上がってくると思います。他の3町の施策なども調査しながら、町の考える事業が町民の皆さまにとって効果の高いものになるのかどうかしっかりチェックしていきたいと考えます。
4月17日、町のホームページでコミュニティ活動状況調査結果が公表されていました。町の取組みへの評価や、私も気になっている点をご指摘されている方のコメントなど、興味深く拝読させていただきました。今年度も町民の皆さまが安心して暮らせる芦屋町にするため、議会活動、そして個人的な活動も含め頑張っていきたいと思います。
これを読まれて「萩原、ここはどうなの?」と思われた方もおられると思います。まだまだ勉強不足は自覚しています。なので後半の2年間は財政の委員会に所属し、さらに学びを深めてまいります。どうぞ皆さま、今後も温かく見守っていただければ幸いです。最後までご拝読ありがとうございました(^^)/